運動神経も描画能力も「繰り返し練習したおかげ」—企画展出品告知

描画能力も繰り返し練習したおかげ

先週末NHKで
「チコちゃんは叱られる」を
チラチラ見ながら
展示会の作業をしていたら、

「運動神経がいいとは、
生まれ持った才能よりも
繰り返し練習したおかげ」


という話を聞きました。

描画能力にも同じ話が
当てはまるんですよね。

イメージ通りに動ける=イメージ通りに描ける

絵を描いていたりしますと
「絵の才能があっていいね」
「絵心がある人はいいな」
とよく言われます。

しかし私はけっこう前から、
「絵は才能やセンスよりも
努力(練習)の量だ」

と思って生きてきたのです。

チコちゃんで運動神経の話を聞いて、
ますますその思いが強まりました。

番組内で解説をされた
日本女子体育大学学長の
深代千之先生いわく、

「運動神経がいい」とは、
“自分のイメージ通りに
体を動かせること”

指す言葉なのだそうです。

これ、絵描きさんならわかると
思うのですが、

「絵がうまい」とは
“自分のイメージ通りに
物を描けること”
じゃないですか?

私もそうだったんですけど、
「画力が足りない〜!」
と思っているときって、

頭で思い浮かべている
光景や構図やその他いろいろの
イメージと、
実際に自分の手が描き出した
絵がかけ離れているときだと
思うのです。

だから「私の脳内イメージが
そのまま紙(またはスクリーン)に
映し出されればいいのに!!」
と思うんですよね。

で、私は最近この
「頭で思い浮かべたイメージと
自分の手が描き出す絵」の
乖離が少なくなってきました。

これがいわゆる
「画力が向上した」状態で
あると思います。

何でそうなったかって、
今までとは比べものにならんくらい
「描く量」を増やしたからだと思います。
(あるいは、過去からの蓄積で
「描いた総量」が増えたおかげかも)

猫祭ワンダーランド

これは今月の展示会用に
描いたイラストですが、
ほぼ頭で思い浮かべた
イメージ通りの構図で
描けました。

「絵を描く」も運動神経ではないか

「運動神経」を医学的に解説すると、
生まれ持った才能やセンスなどではなく、
“脳と筋肉をつなぐ神経”
のことなのだそうです。

つまり、脳が「こう動け」
という命令に対し、
筋肉が思った通りに動けるのは、
運動神経が発達している証拠です。

なぜその運動神経の発達に
個人差があるかというと、
「経験の量」で
差がつくそうなんですね。

一般的に「絵が上手い」とされる人は、
物心ついたときからずーーーーっと
絵を描きまくっています。

でも、その人もそうですが、
私ももちろん、最初は
「棒人間」とか
「謎に二本足で動く
下手なウサギちゃん」
とかしか描けなかったのです。

それがなぜ小学生で
漫画を描けるレベルになり、
今イラストレーターに
なれているかというと、
「そこまでの過程で
死ぬほど描き続けてきたから」です。

私の右手が今、
ほぼ思った通りに
絵を描けるのは、
“脳と絵を描く筋肉を
つなぐ神経”
経験によって
発達させたからであると
考えられます。

絵が上手い人は、様々なものを「見て描いた」人

「運動神経がいい」と言われる人は、
初めてやった運動でもすぐに
できたりします。

これはなぜかというと、
「過去にしたことのある動き」を
応用することができるように
なっているからです。

野球でピッチャーをやっていた人が
テニスでいきなり
スマッシュを撃てたりするのは、
投球時の腕の動きと
スマッシュの腕の動きが
似ているから、と番組では
言われていました。

「色々なスポーツ(動き)を経験する」と、
運動神経がどんどん発達する。
これまた、描画能力と同じです。

絵が上手い人は、
「資料をよく見て描く」
と言われています。

運動神経のいい人は
色々なスポーツをやって
「初めてやるスポーツでも
応用を利かせてうまく動ける」
ように、

絵が上手い人は
色々な物を実際に描いてみて
「初めて描く対象でも
応用を利かせてうまく描ける」
ようになるのです。

過去、私が「画力が上がらない」と
嘆いていたときは、
以下の特徴がありました。

・手癖で何となく描くことが多い
・いざ資料を見て描こうとしても
細部を完璧に描こうして心が折れ、
途中でやめる
・資料を見るのが面倒くさくなり、
何も見ずに描こうとすることが増える


「絵が上手くならない」という方は
上記に当てはまっていないか
振り返ってみてください。

「いや、ちゃんと資料見て
何度も描いてるけど……」という方は、
多分ほんとうは十分な画力があるのに
自信が持てていないだけです。

運動神経を鍛える方法と描画能力を鍛える方法も同じ

番組では、運動神経を鍛える方法は
以下の4点が重要であると
紹介されていました。

・うまい人の動きをマネする
・うまくいった動きは繰り返す
・練習中の自分を客観的に見る
・たまに休む

これ絵描きもまったく同じです。

うまい人の動きをマネする、は
いわゆる「模写」も含まれますね。

また、最近発見したのですが
「うまい人の手の動きがわかる
動画を見てマネしていると
画力が上がる」のです。

個人的には、描画の画面
(ポインタのみ)の動画だと
あんまり意味ないなあ、
という印象です。

手が液タブ状のどこにあるのか、
今どの動作をしているのか、
何のためにその色を入れているのか、
はっきりわかる動画を見て
その動きを真似すると
格段に上手くなります。

また、うまくいった構図や
うまく描けた対象を何度も
繰り返して描くのも上達しますし、

練習中の自分の絵を
客観的に振り返るのも
非常に効果的ですし、

「たまに描くのを休む」のも同じくです。

行き詰まった時に
根を詰めて描き続けていると、
大体イヤになって「もうやめた」
「もう二度と描かない」と
なりやすいのです。

たまには描く手を休めて、
作品や描画そのものから

離れることは非常に大事です。

どんな練習方法が効果的かとか
どんな作品が自分に合っているのか
アイデアを出すために考え抜いたり、

絵や作品を描くのに
必要な知識を取り入れる
時間を作ったりしたほうが、
やはり上達します。

私もよく、絵を描く部屋から離れて
ぶらぶらと散歩したり
友達と遊んだりして
「絵を描く力」を回復させます。

「才能」で片付けないでほしい

私もかつて
「どーせ自分には絵の才能がない」
と言っていた人間ですが、

本当に上手い人の話を
ちゃんと聞くと、
ものすごい努力を
されている方がほとんどです。

描く量もそうだし、
知識の取り入れ方も
ハンパなかったりします。
あと実践力がすごい。
「これをやったらどうなるか」
と思ったら、
すぐやっているんですよね。

そういう彼らの努力を、
単純に「生まれ持った才能」とか
「センス」とかで片付けないで
ほしいな、と常々思っています。

あ、もちろん、「センスがいい」
って言われるのは嬉しいですよ。
(私も最近続けて「色彩センスがいい」
と褒められて嬉しかったです)

しかしその色彩センスも、
ものすごい量を描いて
ものすごい量を塗って
色彩についての知識を
たくさん学んで得たものです。

つまり、努力と経験のたまものであって、
生まれ持ったものじゃないんですね。

ということで
「絵は生まれ持った才能や
センスで差が出る」
と諦めかけている方は、
ぜひとも運動神経を
発達させてください。

あなたの脳と
絵を描くその手の筋肉を
繋げている神経を
発達させるために、
鍛えて鍛えて
鍛えまくってください。

もしこの世に
才能があるとしたら、
「鍛え続けられるストイックさ」
「下手な自分を乗り越えて
描き続けられる辛抱強さ」
などの才能かもしれません。

でもそれは後天的に
身につける能力であり、
「これをやる」と
決心する勇気です。

決して「生まれ持った、
絵を描く才能そのもの」
ではないんですね。

それでは本日はこの辺りで。
ごきげんよう、さようなら。

猫祭ワンダーランド

この絵は下記の展示会へ出品します

2021年7月23日(金)~8月4日(水)
企画展「夏祭り 猫祭り 〜Cat summer festival〜」

会場/猫雑貨&猫ギャラリー「猫の額」
〒166-0002  杉並区高円寺北3-5-17

営業時間/12:00~20:00
木曜定休(祝日は営業)

猫の額公式サイト/
http://www6.speednet.ne.jp/~nekojarasi/

過去の出展履歴・出品作品は
こちらの一覧でご確認ください。

2021年8月26日(木)、初書籍が発売!

【疲れたら休めばいい、ということが何故こんなにもヘタクソなのだろう。】|Amazon

著、イラスト:ともえ
監修:根本裕幸
出版社:学研プラス
発売日:2021/8/26
単行本:176ページ

※初版発行部数が少ないので、
全国の本屋さんに1冊ずつも入りません!
お近くの本屋さん店頭でご予約いただくか、
上記Amazonリンクからご予約ください!

* * * * *

クリエイター向けカウンセリングも承っております!

カウンセリング詳細&お申込みはこちら

無料メールマガジンやってます

心を軽くする心理学の話を
わかりやすく解説しています。

◆月〜土・大体20時配信◆
 ↓


あなたの心を心理学でスッと軽くする「ぱりことば。」

無料悩み相談はこちらへ!

匿名ブログネタ投稿フォーム

※ブログ上で回答します。
 全ての投稿を採用する訳ではありません。

※フォーム以外からのリクエストは
 取り上げませんので、ご了承ください。

LINE・SNSのお問合せ先

友だち追加

上のボタンを押すか、
LINEアプリを開き
「@palicosp」でID検索

◎Twitter @palicosp

◎Facebook @palicosp

◎Instagram @palicosp